Robograming~最弱の兼部生が、最弱の何でも屋を目指す~ Part0
はじめに
この企画は2018/1/1、兼部生の立場でしかできないことをしたい!と考えた筆者が、何か…こうロボコン部とプロラボ部の知識を生かして(または磨いて)IoTもどきをするためにTwitterにて発足された、メンバー1名(自分)の企画です。
詳しくは下のツイートまでどうぞ。
※@wister_flが企画用(というか学校用)垢です!@Bluetoaは趣味垢ですのでお気を付けください。(趣味垢で上げてる理由は、技術系以外の人からも案を募集したかったからです)
2月も近いので、自分の中でだいぶ絞りつつある https://t.co/AY1q3DgQlH
— うぃすたー (@wister_fl) 2018年1月22日
タイトルについて
ラノベ感あるでしょってのは置いといて、単に『ロボグラミング』と書くとインパクトが薄いと思ってこのタイトルにしました。結局薄い。
募集について
先ほどのツイートを見て頂いたら分かる通り、現在既にこの募集は打ち切ってます。
今回は第0回、テスト開催ということでTwitter以外での発言はしませんでしたがが、次回以降はこちらでも呼びかけたいと思います。
集まった案について
今回は、3つの案が集まりました。
正直1件来るかどうか分からなかった自分にとってはありがたい限りです。本当にありがとうございます。
では、今回届いた案を(一応そのまま)紹介していきます。
以上、3つの案が集まりました。
今回の採用案
今回は、ツイートにある【選考基準】をすべての案が満たしていたので、勝手ながら『分かりやすいか』と『短期間で可能か』を加えて選考しました。
結果、今回は『目覚まし時計』を採用することにしました。
また、採用されなかった2案も、次回の企画の案の1つとして残させて頂きます。
これからについて
2月中旬まではテストがあるためあまり動けませんが、2月下旬~5月上旬までを目安に制作していきたいと思います。
進捗報告はこのブログでも行いますが、Twitterでは#ロボグラミングというタグでさらに細かい進捗報告を行います。
最後に
まだまだ未熟ものですが、暖かく見守っていただければ幸いです。